不動産の売買において仲介手数料は、不動産会社が売買の仲介業務を行った際に支払う報酬です。
不動産会社は、物件の紹介、契約交渉、書類作成などの業務を行い、
その対価として手数料を受け取ります。
仲介手数料は法律で上限が定められており、取引の規模や内容に応じて変動しますが、
買主と売主の双方が支払う場合も一般的です。
1. 仲介手数料の上限

日本では、宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限が規定されています。
これは、不動産会社が不当に高い手数料を請求することを防ぐためです。
仲介手数料の上限は、取引価格に応じて次のように定められています。
仲介手数料の計算方法
仲介手数料 = 取引価格 × 規定の手数料率 + 消費税
- 取引価格が200万円以下:手数料率は5%
- 取引価格が200万円超〜400万円以下:手数料率は4%
- 取引価格が400万円超:手数料率は3%
これに加えて、消費税が課税されます。
例:仲介手数料の計算例
例えば、3,000万円の物件を売買する場合の仲介手数料の計算は次の通りです。
- 最初の200万円 × 5% = 10万円
- 次の200万円 × 4% = 8万円
- 残りの2,600万円 × 3% = 78万円
- 合計:96万円(税抜)
これに消費税を加えた金額が、最終的な仲介手数料となります。
なお、売主と買主の双方から手数料を受け取る場合、各々に対して同じ計算方法が適用されます。
2. 仲介手数料の支払いタイミング
仲介手数料は通常、売買契約成立時や物件の引き渡し時に支払います。
一般的な流れでは、売買契約が締結された時点で半額を支払い、
残りを物件の引き渡し時に支払うケースが多いです。
しかし、これについては不動産会社と交渉可能で柔軟に対応してもらえることもあります。
3. 仲介手数料の役割と重要性
仲介手数料は、単に不動産会社の利益ではなく、買主や売主にとっても重要な役割を果たします。
不動産会社は、物件の紹介、価格交渉、契約書の作成、重要事項説明、法律や税金のアドバイス、
さらには物件調査など、売買を安全に進めるための専門的なサポートを提供します。
また、トラブル発生時には、不動産会社が仲介者として調整を行うため、スムーズな取引が期待できます。

不動産会社の主な役割
- 物件の調査と紹介:買主に適切な物件を紹介し、必要な物件情報を提供します。
- 契約交渉:価格や条件の交渉を円滑に進め、双方にとって有利な契約内容を取りまとめます。
- 書類作成:売買契約書の作成や重要事項説明書の提供を行い、法的リスクを回避するための手続きもサポートします。
これらの業務をスムーズに行うことで、売主・買主ともに安心して取引を進めることができ、
トラブルを未然に防ぐ役割を担います。
4. 仲介手数料の交渉や割引
仲介手数料は法律で上限が定められていますが、実際の取引では不動産会社と交渉して手数料の割引を求めることが可能です。
特に、取引がスムーズに進む場合や、複数の物件を購入する際などに、割引に応じてくれる不動産会社もあります。
ただし、手数料の値引きが過度に進むと不動産会社の提供するサービスの質が低下するリスクも考えられます。
手数料が極端に低くなると物件の調査や契約書作成などの業務に手を抜かれる可能性があるため、
適切な範囲で交渉することが重要です。
5. 仲介手数料が発生しない場合
仲介手数料は、不動産会社が売主・買主の間で仲介を行った際に発生する費用です。
そのため、不動産会社を介さない取引、例えば個人間で直接売買する場合には仲介手数料が発生しません。
また、売主が不動産業者で直接販売を行う「売主物件」では、買主から仲介手数料を請求されないことがあります。
6. まとめ

不動産売買における仲介手数料は、不動産会社が取引をサポートする対価として支払う費用で、
宅地建物取引業法により上限が定められています。
手数料は、物件の価格に応じて変動し、消費税も加算されるため、総額を事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
また、手数料は交渉次第で割引される場合もありますが、過度な値引きはサービスの質に影響を与えることもあるため、適切なバランスを保つことが望ましいです。
仲介手数料は、不動産取引の安全性やスムーズな進行を確保する上での重要なコストであることを理解し、信頼できる不動産会社を選ぶことが成功のカギとなります。
カウダスでは、空き家や土地の買い取りを
関西圏中心に行っております!
気になる方や買い取りを考えている方は
お気軽にご相談を!詳しくは↓
☎ 0120-23-18-90